fc2ブログ

南区気づきのボランティア入門講座案内

○わたし達の活動 見て・聞いて・ためしてサロン気づきのボランティア入門講座のご案内 南区さかいボランティア連絡会と社会福祉協議会・南区事務所では、下記のとおり気づきのボランティア入門講座を開きます。ボランティア活動も生活スタイルの多様化のなかで、いろんな種類の活動が生まれています。こんな活動もあるんや、これなら私もできる。自分探しのために参加してみませんか。○と き  2月19日(木) 午後1時30...

訪ねてくれた青年

○災害時のボランティア募集中 1月15日から21日までは「防災とボランティアの週間」でした。南区事務所窓口では月間取り組みとして、ポスターでの啓発と災害時のボランティア募集を集中的に行っています。先日、某青年が同ボランティア登録をしてくれました。あごひげを蓄えたかっこいいお兄さんでした。「それで、登録したらどんなことしたらええの?」窓口の相談員さん、はたと答えに詰まりました。登録してどうなるの・・...

南区御池台地域ケア会議

○御池台校区の地域ケア会議 南区御池台校区では1月23日、同校区地域ケア会議を開催しました。同校区では、さきにご紹介したとおり、災害時要援護者台帳の整備や「お元気ですか訪問活動」の実施、ぶら里ルーム、ボランティア喫茶や元気あっぷ教室など、とにかく地域活動が盛んなところ。この会議は、同校区の民生委員児童委員の皆さんと、同校区を担当する在宅介護支援センター、保健センター、隣接するグループホームやケアプ...

老人介護者(家族)の会研修会

○認知症の方とともに生きる 講演会 堺市老人介護者(家族)の会では3月2日(月)、「認知証の方とともに生きる」をテーマとした研修会を開きます。○と き  3月2日月曜日 午後1時30分から3時30分○ところ  堺市総合福祉会館5階大研修室(堺区南瓦町2-1)○講 師  柏原ひだまりの郷 施設長 松井 幸子さん申込・問合 堺市老人介護者(家族)の会事務局        (堺市社協・地域福祉課 072-232-54...

「ふるさとをください」無料上映会

○「ふるさとをください」無料上映会 1月27日 6月14・15日両日、きょうされん30周年を記念して上映された「ふるさとをください」。今回は1月27日(火)栂文化会館で、11時からと18時30分の2回、上映されます。主催するのは「ちょっくらわくわくまつり実行委員会」。せんぼく障害者作業所、ふれあいの里かたくら、NPO法人すまいるセンターなど南区の障害者関係10団体が上映します。作業所と町内会の反対運動...

泉北ニュータウンの明日を考える

○関西最大の泉北ニュータウン 20年後の姿 「泉北ニュータウンの20年後(平成28年)は、人口が10万5千人に、65歳以上の高齢者の割合が41%に高まる見通し」。このようなショッキングな予想が日本経済新聞に発表されました。千里ニュータウンなど関西の主なニュータウンは五つ。昭和60年代、70年代に街開きがあったところです。泉北はその中で最も大型のニュータウンで、平成4年には16万4千人を抱えていまし...

ビッグアイ 障がい者芸術・文化フェスタ3回目

○障がい者芸術・文化フェスタ IN ビッグアイ 大阪府障がい者芸術・文化フェスタ(本年度3回目)が、下記のとおり開かれます。堺市からは老人福祉センター中センター手話クラブ、陵東館長曽根の皆さんが出演されます。○と き    1月25日(日) 午後1時開演○ところ    ビッグアイ○応援出演  AKIペインティングライブ※問い合せ  ℡072-290-0974 ビッグアイ...

南区役所防災パネル展

○1月17日は防災とボランティアの日です。 1月17日。阪神・淡路大震災にちなんで「防災とボランティアの日」が定められました。またこの日を前後して1月15日から21日の一週間を同週間として、全国的に啓発活動が展開されます。南区区役所では防災パネル展を実施。パネル展示のほか啓発ビデオを放映して、区民の皆さんに防災の備えと災害時の避難・支援のあり方を啓発しています。また、この期間、とくに災害時ボランテ...

堺市ITサポーターズクラブ 2月度受講生募集

◎堺市民パソコン教室 2月度受講生募集 堺市ITサポーターズクラブでは、2009年2月教室の受講生を募集しています。○コース及び定員  始めようWORDなど7コース 各コース15人(一部12人)○参加費等      テキスト代1000円と参加費500円○申し込み方法   往復ハガキでつぎのところまで             〒590-0199 泉北郵便局留 堺市ITサポーターズクラブ事務局宛(注)コース内容、日時等詳...

茶山台いきいきサロン

○茶山台のイキイキはディスコーン大会 1月13日火曜日午前、訪れた茶山台地域会館では、いきいきサロンが開催されていました。花岡民生児童委員長ほかボランティアグループ茶山のお手伝いのもと、参加者は10人程度。当日は健康生きがいづくりアドバイザーなにわ協議会の橋本さんを招き、ディスコーン大会。お年寄りには本当に無理にない、スポーツだと思います。準備体操のあとゲームに興じていました。  ...

美木多しあわせサロン

○美木多のしあわせサロン おぜんざいで元気、元気 美木多校区の鴨谷台一丁しあわせサロンは、1月12日成人式の日が新年の初会合。当日は「おぜんざい」メニューとあって、たくさんの皆さんが集まりました。いつもの顔ぶれに、ご夫婦そろっての参加、そしてお孫さんをつれての参加と、本当に和やかな初会合でした。催しとして、ボランティアスタッフによる大正琴演奏となつかしのメロディの大合唱。お腹から声を出して、寒さを...

ギャラリーみなみかぜ 1月バージョン

○1月のみなみかぜ~威勢よく餅つき大会 おめでとうございます。そんなムード満々の1月ギャラリーみなみかぜでした。南区役所ロビーはいつもより、小振りのショップ展示。そのかわり、玄関先で威勢よく餅つき大会が始まりました。いつものパン屋さんに加え、豚汁ショップに、なんとお餅はアンケートにお応えの方へのふるまい餅。結構、寒さも手伝って大人気。施設の青年達も頑張って6臼つかれたそうです。  やっぱり、こうい...

南区障害者自立支援協議会研修会

○更生保護の基礎知識と障害者支援 南区障害者自立支援協議会では、1月8日木曜日、堺市立栂文化会館で研修会を開きました。テーマは「更生保護の基礎知識と障害者支援について」。大阪保護観察所堺支部の岡坂吉朗さんを招き、同事業とこれと関係する障害者支援の方向性について講義をいただきました。犯罪を犯してしまった障害者の方の、保護観察や刑に服した後の支援はむずかしい。数字でも刑を終えたあとの高齢者や障害者の方...

「校区新聞みはらだより」からリサイクル募金発信

○世界の子どもたちにワクチンを届けたい 校区新聞「みはらだより」に記載されたペットボトル収集活動。地域会館の収集箱はいつも満杯状態のようです。堺市社会福祉協議会が毎月提供してしている「校区定期便」で他校区分も含めて、堺市全校区へ配布しましたら、思わぬ反響がありました。西区事務所管内の校区の方から、同記事について問い合わせがあったと連絡がありました。早速調べたところ、NPO法人あいうえお堺が取り組んでい...

防災とボランティアを考える

 1月17日は「防災とボランティアの日」です。1995年(H7年)1月17日、阪神・淡路で起こった大震災を風化させない、そういう思いで制定されました。堺市、特に南区では災害に備えた自主防災組織づくりや避難訓練等が活発に展開されています。これも、もしもの時に被害を最小限にくいとどめたいという一心だと思います。あれからも、噴火、風水害、地震が毎年のように、全国のどこかで起きています。自ら守る、近所で助...